top of page

「初代教会に必要だった主の奇蹟」

  • 佐々木 優
  • 2023年7月16日
  • 読了時間: 3分

2023年7月16日(日)

テキスト:使徒の働き3:1~10(新約聖書236頁)

 1節「ペテロとヨハネは、午後三時の祈りの時間に宮に上って行った。」

 ユダヤ教では、神殿または会堂での祈りが1日に3度行われていた。午前9時と午後3時の祈りは必須の祈りであった。「午後三時」は、午後の犠牲がささげられる時間であり、会衆の祈り(おそらく祈祷書を用いて)もそれと同時に行われた。

 敬虔なユダヤ人であったペテロとヨハネが神殿に上っていくことは当然のことであった。

 イエス・キリストをメシヤと信じる信仰とユダヤ教との分離は徐々に起こっていった。後に、異邦人を教会に迎える段階でユダヤ教の習慣の見直しが必要となった。

 2節「すると、生まれつき足の不自由な人が運ばれて来た。この人は、宮に入る人たちから施しを求めるために、毎日「美しの門」と呼ばれる宮の門に置いてもらっていた。」

 この男性は、神殿の入り口で物乞いをするために、友人たちによって、ちょうどこの時間に合わせて運ばれてきた。「施し」を行うことはユダヤ人の信仰のおいては格別に徳の高い行為だったので、神殿の礼拝に合わせて多くの敬虔な人々が通るこの場所は、物乞いをするのには最適な場所だったのだろう。ユダヤ人社会では、物乞いになるのは、収入を得る方法が他にない場合に限定された。この生まれつき足の不自由な人は四十歳を過ぎていた(使徒4:22)ので、30年以上、この物乞いによって得られるものだけが収入の全てだった。この人は、施しを求めるために、毎日、敬虔なユダヤ教信者が通るそこに置いてもらっていたので、エレサレム中の人たちが、この人の顔を知っていたのである。

 3節~6節「彼は、ペテロとヨハネが宮に入ろうとするのを見て、施しを求めた。ペテロは、ヨハネとともにその人を見つめて、『私たちを見なさい』と言った。彼は何かもらえると期待して、二人に目を注いだ。すると、ペテロは言った。『金銀は私にはない。しかし、私にあるものをあげよう。ナザレのイエス・キリストの名によって立ち上がり、歩きなさい。』」

 ここで使われている「イエス・キリストの名によって」とは、「イエスの権威によって」という意味であり、使徒2:43「使徒たちによって多くの不思議としるしが行われていた。」と記されている通り、教会のはじまりの初代教会において、かつてイエス・キリストがなされたのと同じ御業が使徒たちに継承されていたことが分かる。

 7節~8節「そして彼の右手を取って立たせた。するとたちまち、彼の足とくるぶしが強くなり、躍り上がって立ち、歩き出した。そして、歩いたり飛び跳ねたりしながら、神を賛美しつつ二人と一緒に宮に入って行った。」

 癒された彼は使徒たちと共に神殿に入り、自分の身に起きたことに感謝し、神をたたえた。

 9節~10節「人々はみな、彼が歩きながら神を賛美しているのを見た。そしてそれが、宮の美しの門のところで施しを求めて座っていた人だと分かると、彼の身に起こったことに、ものも言えないほど驚いた」

 この男性は何十年もの間物乞いをしていたので非常によく知られていた。故に、人々は「ものも言えないほど驚いた」のである。

 この男性の癒しの出来事を契機にして、ユダヤ教の指導者との衝突、迫害が起きていき、ついには、ステパノの殉教や弟子たちの拡散という展開につながっていくのである。

 


最新記事

すべて表示
「あなたにはわたしの傍にいてほしい」

2025年11月23日(日) テキスト:創世記3:1~13 (旧約聖書4頁)  本日の箇所には、人間の先祖アダムがサタンの誘惑に合い、自分の自由意志を用いて、いのちの木の実に手を出し、神さまとの距離ができたことが記されています。聖書が示す罪とは、その後、アダムとエバの長男カインが弟アベルを殺してしまった (創世記3章~4章16節) ことによって物理的に「罪」というものが人間に入ったということではな

 
 
「教会はイエスさまのものだから」

2025年11月16日(日) テキスト:使徒の働き12:24~25 (新約聖書259頁) (24節:神のことばはますます盛んになり、広まっていった。)  このことばは、ヘロデ・アグリッパ王による激しい教会迫害があったにもかかわらず神さまのことばはますます盛んになり、広まっていったということを示している。それは神さまがなさっておられるからです。ヘロデ・アグリッパ王のことも愛しておられる神さまの股裂き

 
 
「愛のゆえに力を制限される神さま」

2025年11月9日(日) テキスト:使徒の働き12:1~23 (新約聖書257頁) 1~4節  アンティオキア教会がエルサレム教会へ救援物資を集めていた頃、紀元44年の過越の祭りの頃、ヘロデ王(アグリッパ1世、イエスさま誕生の時の支配者だったヘロデ大王の孫、ローマ皇帝カリギュラと親交があった)は、ヘロデ王家が混血であったため、保守的なユダヤ人たちの歓心を買おうとし、異邦人との交流を深めていたエル

 
 
bottom of page