top of page

「人間と同じようになられたイエスさま」

  • 佐々木 優
  • 7月13日
  • 読了時間: 5分

2025年7月13日(日)

テキスト:使徒の働き10:37~38 (新約聖書255頁)


 38節「それは、ナザレのイエスのことです。神はこのイエスに聖霊と力によって油を注がれました。イエスは巡り歩いて良いわざを行い、悪魔に虐げられている人たちをみな癒やされました。それは神がイエスとともにおられたからです。」

 イスラエルでは、王様の任職時などに油注ぎの式が行われましたが、神さまはイエスさまに聖霊と力によって油を注がれました。何の任職をされたのでしょうか・・ここを見ますと、「巡り歩いて良いわざを行うために」「悪魔に虐げられている人たちをみな癒すために」そのための任職だったと言えるのではないでしょうか・・。

 イエスさまはこの任職がなければこのような働きができなかったのでしょうか・・。

ピリピ人への手紙2:6~8にはこのように記されています。

2:6 キリストは、神の御姿であられるのに、神としてのあり方を捨てられないとは考えず、

2:7 ご自分を空しくして、しもべの姿をとり、人間と同じようになられました。人としての姿をもって現れ、

2:8 自らを低くして、死にまで、それも十字架の死にまで従われました。

 イエスさまがこの地上に来られた時、神であり神の御子であるイエスさまが完全に一人の人間となられ、100%神である方が100%人間となってこの地上に生まれて下さいました。

イエスさまがこの地上におられた時は100%人間でもあったから「巡り歩いて良いわざを行うために」「悪魔に虐げられている人たちをみな癒すために」そのために任職が必要だったのかもしれませんが、しかし、100%神でもあったイエスさまは、油注ぎ(任職)を受けずとも、「巡り歩いて良いわざを行い」「悪魔に虐げられている人たちをみな癒す」こともできたはずです。ではなぜ、神さまはわざわざ、油注ぎ(任職)をされたのでしょうか・・。

 それは、イエスさまが、ご自身と人間とが対等でフェアな関係であるということを分かってもらいたかったからではないでしょうか・・。

 イエスさまは人間となるということで、生まれて来る環境を選べず、また、親の不理解への葛藤も経験されました。

 イエスさまが12歳の時の出来事として、「しかし両親には、イエスの語られたことばが理解できなかった。」(ルカ2:50)とあります。イエスさまは神でもあるが故に理解されにくい面が両親のみならず、兄弟たち(マタイ13:55、56)にもあったのでしょう。

 聖書は、「自分の子どもたちを怒らせてはいけません。」(エペソ6:4)と語りますが、このことばは「あなたの父と母を敬え」(出エジプト20:12)ということばよりも何倍も重要だと言われます。なぜならば、親子はもともとフェアな関係ではないからだと・・。子どもは親を選べません。子どもの側からすれば、生むことをお願いして契約関係を結んで生まれて来たのではないからです。

 親が子どもに何かを要求するためには、まず親の側が親子の関係をフェアで対等な関係に戻す必要があるとも言われます。それなしに親が子どもに要求すれば、子どもの側には不当に要求されたというしこりが残ると言われます。

 親が子どもとフェアで対等な関係になるためには、親の側が子どもを無条件に受容する必要があると・・。それを10年20年とやって初めて、子どもは親と対等になれると・・それが聖書の愛であると・・。

 100%神であるイエスさまは100%人間となってこの地上に生まれて下さいました。それは、私たち人間と対等な関係であることを分かってもらいたかったからではないでしょうか・・・。故に、地上におられた時のイエスさまは神である方なのに、わざわざ油注ぎ(任職)を受けることによって「巡り歩いて良いわざを行い」「悪魔に虐げられている人たちをみな癒す」ことができたのではないでしょうか・・。

 私たちクリスチャンにおいては聖霊の賜物が神さまから与えられます。それは教会の益のために神さまが与えてくださるもので、教会で用いられるときに、自然にみなの納得になって行くものです。神さまから、何の代償もなく、授かっただけのもので、教会のためということであれば、一時的に与えられるものでもあります。ですから、神さまから私たちにも「巡り歩いて良いわざを行ってほしい」「悪魔に虐げられている人たちをみな癒してほしい」という神さまの側からのオファーがある時には限定的にそのような賜物が与えられると言っていいでしょう・・。それは、苦しんでいる人がいればその人を励まして、苦しんでいる人が元気になってほしい・・。悪魔にそそのかされて苦しんでいる人がいれば、神さまが助けて下さるということを伝えてほしい、そしてその苦しんでいる人に元気になってほしいという神さまの側のニーズがあるからです。ですから、私たちの側から「巡り歩いて良いわざを行えるように」「悪魔に虐げられている人たちをみな癒すことができるように」と神さまに求めなくてもよいのです。人間の側から求めた後に何かそのような良いわざをできたように思うと、結果としては人間が誇ったり、あるいは、できない人を見下げたり・・と、神さまにとっては望ましくない方向に向かうからだと思います。

 イエスさまは私たち人間と対等でフェアな関係であることを分かってもらいたくて、人間の姿をとりこの地上に来て下さいました。故に、私たちの弱さを理解して下さる方だと思え、寄り添って下さっているイエスさまにお任せしていれば大丈夫だと思えるのではないでしょうか・・。 

 


最新記事

すべて表示
「あなたにはわたしの傍にいてほしい」

2025年11月23日(日) テキスト:創世記3:1~13 (旧約聖書4頁)  本日の箇所には、人間の先祖アダムがサタンの誘惑に合い、自分の自由意志を用いて、いのちの木の実に手を出し、神さまとの距離ができたことが記されています。聖書が示す罪とは、その後、アダムとエバの長男カインが弟アベルを殺してしまった (創世記3章~4章16節) ことによって物理的に「罪」というものが人間に入ったということではな

 
 
「教会はイエスさまのものだから」

2025年11月16日(日) テキスト:使徒の働き12:24~25 (新約聖書259頁) (24節:神のことばはますます盛んになり、広まっていった。)  このことばは、ヘロデ・アグリッパ王による激しい教会迫害があったにもかかわらず神さまのことばはますます盛んになり、広まっていったということを示している。それは神さまがなさっておられるからです。ヘロデ・アグリッパ王のことも愛しておられる神さまの股裂き

 
 
「愛のゆえに力を制限される神さま」

2025年11月9日(日) テキスト:使徒の働き12:1~23 (新約聖書257頁) 1~4節  アンティオキア教会がエルサレム教会へ救援物資を集めていた頃、紀元44年の過越の祭りの頃、ヘロデ王(アグリッパ1世、イエスさま誕生の時の支配者だったヘロデ大王の孫、ローマ皇帝カリギュラと親交があった)は、ヘロデ王家が混血であったため、保守的なユダヤ人たちの歓心を買おうとし、異邦人との交流を深めていたエル

 
 
bottom of page