top of page

「貧しさという環境に影響を受けている人たちへ」

  • 佐々木 優
  • 2024年8月11日
  • 読了時間: 2分

2024年8月11日(日)

テキスト:マタイの福音書5:3(新約聖書6頁)


 5:3 「心の貧しい者は幸いです。天の御国はその人たちのものだからです。」

 このイエスさまの話しを聞いていた聴衆の中には、実際に明日食べる物もないような人たちがいた。そのような人たちの中にはローマの国に土地(土地は自分たちの命のようなものだった)を取り上げられてしまった理不尽な中に置かれている人たちがいた。

 「心の貧しい者」とは、「貧しさの中に長い間置かれ、その苦しみが心や人格に影響を与えた人たち」という意味である。

 人は、貧しさの影響を受ける。そのことで心が歪んでいく。イエスさまは、貧しさというのはそれくらい大変なことだと言っている。イエスさまご自身もその苦しみをいやという程味わわれた。差別待遇を何度も受けました。

 貧しさという環境は、人間性、人格性、心にもネガティブな影響がある。

「心の貧しい者は幸いです。天の御国はその人たちのものだからです。」とは、そういう一人一人へのイエスさまの思い。イエスさまの憐れみに満ちた目線、共感する思いがあるのである。

 「現実は大変かもしれない。でも、何とか希望をもって頑張って欲しい」何故頑張ろうよと言えるかと言えば、イエスさまは私たちの現実を分かって下さるからである。

「心の貧しい者は幸いです」とは、「貧しさの中に長い間置かれ、その苦しみが心や人格に影響を与えた人たちも、そのまま祝福されている、祝福を受けている」という意味である(「幸い」は「祝福を受けている」という意味)。理不尽な中に置かれている人たちに、これからまた自力で這い上がれと言っているのではなく、そのままで神さまが祝福して下さると約束して下さったのである。

最新記事

すべて表示
「イエスさまが私たちに仕えて下さっている」

2025年4月6日(日) テキスト:ヨハネの福音書13:1~20(新約聖書211頁)    パレスチナの道路は、全然舗装されておらず、ほこりっぽかった。乾燥した気候の折には、ほこりはかなりうずまり、雨期にはどろんこ道となった。一般民衆が履いていた履物はサンダルであった。それ...

 
 
「人間関係の問題もイエスさまにやって頂く」

2025年3月23日(日) テキスト:マタイの福音書7:1~12(新約聖書11頁)     7:1「さばいてはいけません。自分がさばかれないためです。」  このみことばは、「さばくな」と私たちを律するみことばではなく、弱い私たちに対する共感と温かい目線が含まれているのだと考...

 
 
「私たちには見えない神さまの世界に思いを向けて」

2025年3月16日(日) テキスト:マタイの福音書6:33~34(新約聖書11頁)     33節「まず神の国と神の義を求めなさい」 一つ前の訳の聖書第三版では、 「神の国とその義とをまず第一に求めなさい」 となっています。「第一に」とあるので神さまのことを第二にしてしま...

 
 
bottom of page