top of page

「自分で立派にならなければという発想からの転換」

  • 佐々木 優
  • 2月2日
  • 読了時間: 2分

2025年2月2日(日)

テキスト:マタイの福音書5:21節~24節、48節(新約聖書7頁)


 イエスさまは、いくつかの律法を取り上げて、その本来の主旨を教えられました。

5:21 昔の人々に対して、『殺してはならない。人を殺す者はさばきを受けなければならない』と言われていたのを、あなたがたは聞いています。

5:22 しかし、わたしはあなたがたに言います。兄弟に対して怒る者は、だれでもさばきを受けなければなりません。兄弟に『ばか者』と言う者は最高法院でさばかれます。『愚か者』と言う者は火の燃えるゲヘナに投げ込まれます。

 律法の主旨は、殺さなければいいという話しではなく、もっとその奥にある、人を踏みにじらないあり方が重要なのだと・・。

5:23 ですから、祭壇の上にささげ物を献げようとしているときに、兄弟が自分を恨んでいることを思い出したなら、

5:24 ささげ物はそこに、祭壇の前に置き、行って、まずあなたの兄弟と仲直りをしなさい。それから戻って、そのささげ物を献げなさい。

 ここで言われていることは、人が自分を恨む理由は、人に対して「ばか者」と言ったからです。殺したか以前に、そもそも人に対して「ばか者」という発想そのものがよくないのだと・・。

 律法学者・パリサイ人の発想では、殺していないから大丈夫だとなりますが、こういった発想では神の国に入れないというのが律法本来の主旨なのです。

 イエスさまは律法の主旨はこういうことですと言われました。しかし、そのように言われても、人間が自分ですら見ることができない心の中に目線を向けておられる神さまを意識したならば、字義通りできるわけがないのです。

 イエスさまは律法を廃棄するために来られたのではありません。恵みの時代であっても律法はレベルを下げてはいないということです。しかし、5章48節を見ますと、「天の父が完全であるように、完全でありなさい。」と書かれています。神さまの完全ですから、人間が絶対に到達できないレベルなのです。ですから、そもそも無理な要求なのです。自分でやろうと思ったら絶対に無理なので、発想の転換が必要なのです。自分のガンバリをやめて、イエスさまにやってもらうしかないという発想に転換するということです。自分で立派にならなければという発想から転換するということです。

最新記事

すべて表示
「イエスさまが私たちに仕えて下さっている」

2025年4月6日(日) テキスト:ヨハネの福音書13:1~20(新約聖書211頁)    パレスチナの道路は、全然舗装されておらず、ほこりっぽかった。乾燥した気候の折には、ほこりはかなりうずまり、雨期にはどろんこ道となった。一般民衆が履いていた履物はサンダルであった。それ...

 
 
「人間関係の問題もイエスさまにやって頂く」

2025年3月23日(日) テキスト:マタイの福音書7:1~12(新約聖書11頁)     7:1「さばいてはいけません。自分がさばかれないためです。」  このみことばは、「さばくな」と私たちを律するみことばではなく、弱い私たちに対する共感と温かい目線が含まれているのだと考...

 
 
「私たちには見えない神さまの世界に思いを向けて」

2025年3月16日(日) テキスト:マタイの福音書6:33~34(新約聖書11頁)     33節「まず神の国と神の義を求めなさい」 一つ前の訳の聖書第三版では、 「神の国とその義とをまず第一に求めなさい」 となっています。「第一に」とあるので神さまのことを第二にしてしま...

 
 
bottom of page