top of page

「神様の愛は常に注がれている」

  • 佐々木 優
  • 2022年7月17日
  • 読了時間: 2分

2022年7月17日(日)

テキスト:マルコの福音書11:1~11 (新約聖書90頁)

1~3節:さて、一行がエルサレムに近づき、オリーブ山のふもとのベテパゲとベタニアに来たとき、イエスはこう言って二人の弟子を遣わされた。「向こうの村へ行きなさい。村に入るとすぐ、まだだれも乗ったことのない子ろばが、つながれているのに気がつくでしょう。それをほどいて、引いて来なさい。もしだれかが、『なぜそんなことをするのか』と言ったら、『主がお入り用なのです。すぐに、またここにお返しします』と言いなさい。」

イエス様は、ゼカリヤの預言(ゼカリヤ書9:9)の通りに、エルサレムに入城していく。ゼカリヤ9:9は、王であり救い主である方が、ろばの子に乗って来るという預言であり、イエス様は、ご自分が王であり救い主であることを示すために、ろばの子の準備を事前にされ(友人との取り決めで、弟子たちが合言葉「主がお入り用なのです」を言ったなら、まだだれも乗ったことのない子ろばを貸してほしいという取り決めをされていた)、ろばの子に乗ってエルサレムに入城して行った。

過越の祭りのためにエルサレムに集まって来ていたユダヤ人の群衆は、熱狂的にイエス様を歓迎した。群衆は、「ホサナ。祝福あれ、主の御名によって来られる方に」と叫んだ(「ホサナ」は、ヘブル語で「今、お救い下さい」という意味)。群衆はイエス様をローマ帝国の圧政から解放するメシヤとして大歓迎したのである。それは、イスラエルの敵を粉砕する征服者にふさわしい歓迎の仕方であった。

東方においては、ろばは高貴な動物とされていて、王は戦時中には馬に乗って来るが、平和な時には、ろばに乗ったそうである。イエス様はゼカリヤの預言通りに、戦いの王としてではない王としてエルサレムに入城されたのである。

昔も今も、人の思いは常に神様の御思いからはかけ離れているものなのだろう。しかし、神様は常に、一方的に神様の愛を示し続けておられるのである。

最新記事

すべて表示
「何度でもやり直しができる恵みの世界」

2025年8月10日(日) テキスト:ヨナ書1:1~17(旧約聖書1,577頁)    ヨナ書の一番大きなテーマは、「どんな人をも滅びることを望まれない神さま」であると言えます。その趣旨に沿ってヨナ書を見ていきたいと思います。  ...

 
 
「最大限の考慮をして下さるイエスさま」

2025年8月3日(日) テキスト:使徒の働き10:40~42 (新約聖書255頁)  本日も、ペテロが、コルネリウスに、私たち(コルネリウスとペテロ)に幻の中で語りかけて下さった御方、イエスさまとはこのような御方ですと伝えている箇所の続きを見て行きます。...

 
 
「最大限の考慮をして下さる愛なる神さま」

2025年7月27日(日) テキスト:ルカの福音書23:32~43 (新約聖書170頁)     ふたりの犯罪人が、イエスさまとともに十字架にかけられました。  39節には「十字架にかけられていた犯罪人の一人は、イエスをののしり、『おまえはキリストではないか。自分とおれたち...

 
 
bottom of page