top of page

「真正直な御方が宣言して下さる私たちの命」

  • 佐々木 優
  • 2017年4月30日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年11月14日

2017年4月30日(日)

テキスト:ヨハネの福音書10:28~30 (新約聖書199頁)

28節「わたしは彼らに永遠のいのちを与えます。彼らは決して滅びることがなく、また、だれもわたしの手から彼らを奪い去るようなことはありません。」

 29節「わたしに彼らをお与えになった父は、すべてにまさって偉大です。だれもわたしの父の御手から彼らを奪い去ることはできません。」

 イエス様は父なる神様のことを「わたしの父」と語られた。ユダヤの人たちは、神様を「わたしの父」とは言わなかった。その言葉を使う場合は、「天にいます」という修飾語をつける必要があった。しかし、イエス様はそれをつけなかった。イエス様が父なる神様を「わたしの父」と呼んだことには、ユダヤの人たちにとって誤解する余地のない明白な意味が込められていた。それは、「わたしは神と等しい存在である」ということだった。これにより、ユダヤの人たちの憎悪は燃え上がり、殺意を抱いていった。更にイエス様は「わたしと父とは一つです。」(30節)と言われた。このことばの意味するところは、イエス様と父なる神様が人格や目的が「一つ」というのではなく、「本質や性質」が一つということであった。すなわち、イエス様がわたしは神であるという主張をしたということであった。


○イエス様は、ご自身が発することばが何を意味するかを当然分かっておられた。そして、そのことばを聞くユダヤの人たちがどのような反応を起こすのかも分かっておられた。しかし、イエス様はその場の空気を読んで自分の身を安全なところに持っていこうとしたりはされない。話術を使ってその場をコントロールしようとはされない。イエス様は偽ることのできない御方、偽ることをしない御方、真正直な御方なのである。その御方が、ご自身を神であると宣言された御方が、私たちに*永遠のいのちを与えて下さり、そのいのちは神様の御手の中にあるいのちである(「わたしの手から」「父の御手から」)。故に、決して滅びることがなく、誰も主の御手の中にあるいのちを奪い去るようなことはできないと宣言して下さっているのである。

*永遠のいのちとは神様のいのちということ。それは、神様との交わりの中で生きるいのちのこと。

最新記事

すべて表示
「あなたにはわたしの傍にいてほしい」

2025年11月23日(日) テキスト:創世記3:1~13 (旧約聖書4頁)  本日の箇所には、人間の先祖アダムがサタンの誘惑に合い、自分の自由意志を用いて、いのちの木の実に手を出し、神さまとの距離ができたことが記されています。聖書が示す罪とは、その後、アダムとエバの長男カインが弟アベルを殺してしまった (創世記3章~4章16節) ことによって物理的に「罪」というものが人間に入ったということではな

 
 
「教会はイエスさまのものだから」

2025年11月16日(日) テキスト:使徒の働き12:24~25 (新約聖書259頁) (24節:神のことばはますます盛んになり、広まっていった。)  このことばは、ヘロデ・アグリッパ王による激しい教会迫害があったにもかかわらず神さまのことばはますます盛んになり、広まっていったということを示している。それは神さまがなさっておられるからです。ヘロデ・アグリッパ王のことも愛しておられる神さまの股裂き

 
 
「愛のゆえに力を制限される神さま」

2025年11月9日(日) テキスト:使徒の働き12:1~23 (新約聖書257頁) 1~4節  アンティオキア教会がエルサレム教会へ救援物資を集めていた頃、紀元44年の過越の祭りの頃、ヘロデ王(アグリッパ1世、イエスさま誕生の時の支配者だったヘロデ大王の孫、ローマ皇帝カリギュラと親交があった)は、ヘロデ王家が混血であったため、保守的なユダヤ人たちの歓心を買おうとし、異邦人との交流を深めていたエル

 
 
bottom of page