top of page

「生きる手立てのすべては神様にある」

  • 佐々木 優
  • 2022年10月2日
  • 読了時間: 2分

2022年10月2日(日)

テキスト:マルコの福音書12:41~44 (新約聖書95頁)



 宮の中の婦人の庭と言われる所には、13個のラッパ型の(上部が細く、下に行くにしたがって広がっている)集金箱があった。13の集金箱にはその用途が決められていた(犠牲を焼く薪用とか祭壇で燃やす香料用とか)。

 貧しいやもめが投げ入れた献金はレプタ銅貨二つであった。レプタは最小単位の貨幣であり、現在の私たちの生活でいうと、1レプタは約78円である。この女性は持っていた全財産156円を献金したのである。

 もし、私たちに全財産が156円だけしか残されていなかったなら、その156円を何に使うのだろうか。最後の156円で、せめて食パン一斤でも買っておこうとか、そのように考えるのではないだろうか。

 イエス様は「この貧しいやもめは、献金箱に投げ入れている人々の中で、だれよりも多くを投げ入れました。」(43節)と言われた。献金をしていた金持ちたちを含めたみなの者は、「あり余る中から投げ入れ」ていたが(44節)、貧しいやもめは、「乏しい中から、持っているすべてを、生きる手立てのすべてを投げ入れた」のである。

 イエス様はエルサレムに入城してからは、何度となく宗教指導者たちの腐敗した姿を示してきた。

 当時のユダヤにおいては、宗教は愛のない戒めを意味し、学者たちが教えるのは生きて働かない観念でしかなかったようであるから、当の教えていた律法学者などは、見せかけの宗教行為でうわべを飾るだけの人間になっていた。そこには、生きて働かれる神様との関係は希薄だったのだと思われる。

 片や、「乏しい中から、持っているすべてを、生きる手立てのすべてを投げ入れた」貧しいやもめがいるが、宗教家たちとこのやもめの違いは、生きた神様との交わりに違いがあったと言えるのではないか・・。

 貧しいやもめは、全財産が156円ぐらいしかなかった。しかし、そんな貧しい生活の中にも、神様との生きた関係の中で喜びがあったに違いない。貧しい中にも時折々に神様からの実際の助けもあったのかもしれない・・。

  いずれにしても、全財産を献げてしまっても、神様は私を養ってくださるという神様への信頼があったのではないか・・。

 私たちも生きる手立てのすべては神様にあるのだと思える信仰者でありたい。

最新記事

すべて表示
「あなたにはわたしの傍にいてほしい」

2025年11月23日(日) テキスト:創世記3:1~13 (旧約聖書4頁)  本日の箇所には、人間の先祖アダムがサタンの誘惑に合い、自分の自由意志を用いて、いのちの木の実に手を出し、神さまとの距離ができたことが記されています。聖書が示す罪とは、その後、アダムとエバの長男カインが弟アベルを殺してしまった (創世記3章~4章16節) ことによって物理的に「罪」というものが人間に入ったということではな

 
 
「教会はイエスさまのものだから」

2025年11月16日(日) テキスト:使徒の働き12:24~25 (新約聖書259頁) (24節:神のことばはますます盛んになり、広まっていった。)  このことばは、ヘロデ・アグリッパ王による激しい教会迫害があったにもかかわらず神さまのことばはますます盛んになり、広まっていったということを示している。それは神さまがなさっておられるからです。ヘロデ・アグリッパ王のことも愛しておられる神さまの股裂き

 
 
「愛のゆえに力を制限される神さま」

2025年11月9日(日) テキスト:使徒の働き12:1~23 (新約聖書257頁) 1~4節  アンティオキア教会がエルサレム教会へ救援物資を集めていた頃、紀元44年の過越の祭りの頃、ヘロデ王(アグリッパ1世、イエスさま誕生の時の支配者だったヘロデ大王の孫、ローマ皇帝カリギュラと親交があった)は、ヘロデ王家が混血であったため、保守的なユダヤ人たちの歓心を買おうとし、異邦人との交流を深めていたエル

 
 
bottom of page