top of page

「愛は身の丈でいい」

  • 佐々木 優
  • 2024年4月28日
  • 読了時間: 4分

更新日:2024年5月4日

2024年4月28日(日)

21:15 彼らが食事を済ませたとき、イエスはシモン・ペテロに言われた。「ヨハネの子シモン。あなたは、この人たちが愛する以上に、わたしを愛していますか。」ペテロは答えた。「はい、主よ。私があなたを愛していることは、あなたがご存じです。」イエスは彼に言われた。「わたしの子羊を飼いなさい。」

21:16 イエスは再び彼に「ヨハネの子シモン。あなたはわたしを愛していますか」と言われた。ペテロは答えた。「はい、主よ。私があなたを愛していることは、あなたがご存じです。」イエスは彼に言われた。「わたしの羊を牧しなさい。」

21:17 イエスは三度目もペテロに、「ヨハネの子シモン。あなたはわたしを愛していますか」と言われた。ペテロは、イエスが三度目も「あなたはわたしを愛していますか」と言われたので、心を痛めてイエスに言った。「主よ、あなたはすべてをご存じです。あなたは、私があなたを愛していることを知っておられます。」イエスは彼に言われた。「わたしの羊を飼いなさい。

 本日の聖書箇所は、イエスさまを三度知らないと否認してしまったペテロが回復に向かっていく場面が記されています。

 イエスさまは三度ペテロにわたしを愛していますかとお尋ねになりました。

 本日の箇所で、「愛」と訳したことばですが、原文(ギリシャ語)では、二種類のことばが使われています。

 1つ目は、「フィレオー」これは、あたたかさや親密さを表す、親しい者の間の愛、友情、友愛を表します。方向性で表しますと、これは同等の関係なので、与え、与えられる、双方向になります。

 2つ目は、「アガパオー」これは、一般的な言葉としてはあまり使われていない、神さまから出る愛で、相手が何かしてくれなくても自分が与える無私の愛、相手に見返りを求めない愛を表します。方向性で表しますと、こちらから相手に向かう、出て行く一方通行、そういう方向になります。

 15節、16節でイエスさまが「愛していますか」と尋ねられたことばは「アガパオー」で、それに対してのペテロの答え「愛している」は「フィレオー」が使われています。しかし、イエスさまは17節では三度目に「フィレオー」で尋ねています。それに対してペテロは同じく「フィレオー」で答えています。

 別のことばが使われているということで二つの考えがあるようです。一つ目は、アガパオーとフィレオーはそれほど厳密に当時使い分けられていたわけではないという考え方です。もう一つは、多少の混合はあったとしてもヨハネが違うことばを記録していることにはやはり大きな意味があって、そこから汲み取ることができるメッセージがあるのではないかという考え方ですが、やはり、ヨハネが違うことばを使ったことには何か意味があったのだろうと思いますので、そのような立場でそこからメッセージを汲み取りたいと思います。

 何故イエスさまは1回目、2回目と「アガパオー」で尋ね、三回目は尋ね方を変えて「フィレオー」で尋ねられたのでしょうか・・

 それは、イエスさまがペテロの現状を肯定して下さったということではないでしょうか・・

 ペテロは自分の大失態を身にしみて分かってました。受難週前のペテロだったら間髪入れずアガパオーで答えただろうと思います。しかしペテロはその場面でアガパオーなどと言えたはずもありません。「先生、私はアガパオーの愛で先生を愛することはできません。私の愛は取引き程度の愛でしかありません。」こんな思いだったに違いありません。そしてこれが二度繰り返されます。それでイエスさまはその愛で十分だよ、「アガパオーです」なんて言わなくていい、偽りのない生き方はその正直さなのですよと伝えようとされたのだと思います。

 イエスさまは、ご自身を裏切ったことよりも、裏切らないと啖呵をきっていた姿、これが偽りだったのですよと伝えようとされたのかもしれません。

 聖書が提示している神さまから与えられるアガパオーの愛は、人間が生み出せるものではありません。人間が意志力を働かせて頑張ったところで1ミリもゲットできるものではありません。人間の愛はどれだけ自分から出て行くというふうにやっていても、ほぼ打算的なのです。 自分は愛されていながら愛することが難しいこともそのまま認めていて良いのだと聖書は示しているのだと思います。

 イエスさまはペテロにこのように伝えようとされたのだと考えられます。「わたしはあなたを批判していません。そのことを知ってほしいと思います。わたしがあなたをアガパオーの愛で愛していることは変わりません。だから、あなたは、もっと自分を赦して、自分を受け入れてほしい。アガパオーの愛を目指すのではなく、今の自分に正直に、フィレオーでいいのですよ」 


最新記事

すべて表示
「何度でもやり直しができる恵みの世界」

2025年8月10日(日) テキスト:ヨナ書1:1~17(旧約聖書1,577頁)    ヨナ書の一番大きなテーマは、「どんな人をも滅びることを望まれない神さま」であると言えます。その趣旨に沿ってヨナ書を見ていきたいと思います。  ...

 
 
「最大限の考慮をして下さるイエスさま」

2025年8月3日(日) テキスト:使徒の働き10:40~42 (新約聖書255頁)  本日も、ペテロが、コルネリウスに、私たち(コルネリウスとペテロ)に幻の中で語りかけて下さった御方、イエスさまとはこのような御方ですと伝えている箇所の続きを見て行きます。...

 
 
「最大限の考慮をして下さる愛なる神さま」

2025年7月27日(日) テキスト:ルカの福音書23:32~43 (新約聖書170頁)     ふたりの犯罪人が、イエスさまとともに十字架にかけられました。  39節には「十字架にかけられていた犯罪人の一人は、イエスをののしり、『おまえはキリストではないか。自分とおれたち...

 
 
bottom of page