top of page

「心が神様から遠く離れていた宗教指導者たち」

  • 佐々木 優
  • 2022年7月23日
  • 読了時間: 2分

2022年7月24日(日)

テキスト:マルコの福音書11:12~21 (新約聖書91頁)


イエス様はベタニアを出てエルサレムに向かう途中、空腹を覚えられ、遠くにいちじくの木が見えたので、その木に何かあるかどうか見に行かれたが、そこに来てみると、葉のほかには何も見つからなかった。何も見つからなかった理由として著者のマルコは、「いちじくのなる季節ではなかったからである」と説明している(12~13節)。

この時、季節は春先で、実のなる季節ではなかった。当然イエス様もそのことを知っていたはずであるが、しかし、イエス様はその木に向かって、「今後いつまでも、だれもおまえの実を食べることがないように。」(14節)と言われた。すると、翌日、イエス様と弟子たちが通りがかりにいちじくの木を見ると、その木は根元から枯れていた(20節)。

この出来事は、エルサレム神殿の指導者たちに対する警告としてイエス様がなさった驚くべき御業であった。

前日にイエス様が宮に入り、すべてを見て回った(11節)時にイエス様が感じ取られたエルサレム神殿の腐敗した状況は現実に起こっていた。

宮には異邦人の庭と呼ばれる外庭があり、ここで巡礼者たちは外国貨幣を両替して宮に納入金を納めた。両替人たちは多くの手数料を取って、莫大な金を儲けていた。また、いけにえの鳩は、宮の中では外の数倍の値段で売られていた。これらの商人たちの儲けの背後には祭司たちがいて、商人たちの儲けの上前をはねていた。また、当時のユダヤ人は宮の外側の庭(異邦人の礼拝の場)を神聖視せず、単なる道として行き来していた等、神殿の指導者たちは、商売や通行によって異邦人の礼拝を妨げていた。

そのような神殿の腐敗した状況をイエス様は憂いて商売人を追い払い(15~16節)、そして、人々に教えて言われた。「『わたしの家は、あらゆる民の祈りの家と呼ばれる』と書いてあるではないか。それなのに、おまえたちはそれを『強盗の巣』にしてしまった。」(17節)

イスラエルの民、特に、律法学者・パリサイ人たちは、口先や外見上では神様を崇めているように見せているが、心は遠く神様から離れていて、故に、イエス様をメシヤとして受け入れようとはしなかった。

最新記事

すべて表示
「イエスさまが私たちに仕えて下さっている」

2025年4月6日(日) テキスト:ヨハネの福音書13:1~20(新約聖書211頁)    パレスチナの道路は、全然舗装されておらず、ほこりっぽかった。乾燥した気候の折には、ほこりはかなりうずまり、雨期にはどろんこ道となった。一般民衆が履いていた履物はサンダルであった。それ...

 
 
「人間関係の問題もイエスさまにやって頂く」

2025年3月23日(日) テキスト:マタイの福音書7:1~12(新約聖書11頁)     7:1「さばいてはいけません。自分がさばかれないためです。」  このみことばは、「さばくな」と私たちを律するみことばではなく、弱い私たちに対する共感と温かい目線が含まれているのだと考...

 
 
「私たちには見えない神さまの世界に思いを向けて」

2025年3月16日(日) テキスト:マタイの福音書6:33~34(新約聖書11頁)     33節「まず神の国と神の義を求めなさい」 一つ前の訳の聖書第三版では、 「神の国とその義とをまず第一に求めなさい」 となっています。「第一に」とあるので神さまのことを第二にしてしま...

 
 
bottom of page