top of page

「将来と希望を与える計画」

  • 佐々木 優
  • 2024年11月3日
  • 読了時間: 3分

2024年11月3日(日)

テキスト:エレミヤ書29:11(旧約聖書1,344頁)


 エレミヤは、南王国ユダの預言者として紀元前627年から583年頃まで活動しました。この時代は、南ユダが崩壊し、民はバビロンに捕らえ移されるという、イスラエル史において、最も暗い、悲劇的な時代でした。

 エルサレムの崩壊、南ユダ王国の滅亡は、住民たちにとっては、住み慣れた故郷を離れて遠い遠い、異邦の地バビロンに捕囚として連れ去られる悲劇でもありました。

 バビロン軍に首都エレサレムが包囲され、陥落していく時、飢饉が町を襲い(兵糧攻め)、食料が不足し、自分の子どもさえも食べるという異常な状況だったということです。エレミヤはそれらの想像を絶する悲惨な出来事が起こったのは、神さまが預言者を通してなされた度重なる警告を無視し続けた偶像崇拝の罪の結果だったと述べています(哀歌5:16等々)

 バビロン捕囚の出来事を思う時に、確かに厳しい神さまが描かれていると思います。しかし、旧約聖書と新約聖書とでは書かれているスタンスが全く違うのです。旧約聖書は基本的に民族史で、民族を守るために神さまがどのようなことをして下さったのかが記されている書なのです。

 バビロンでの捕囚生活は約50年続いたということです。そこでの民については詳しい記録はないそうですが、比較的自由な生活をしていたらしいということです。こういうことからも、神さまはこの時代、イスラエルの民を守るために、引き裂かれるような辛い思いの中、バビロン捕囚をなされたのではないでしょうか・・

 現にこの時、神さまは預言者エレミヤを通して語られました。

29:11 わたし自身、あなたがたのために立てている計画をよく知っている──【主】のことば──。それはわざわいではなく平安を与える計画であり、あなたがたに将来と希望を与えるためのものだ。

 エルサレムの崩壊、バビロン捕囚に不満を抱くイスラエルの民は抗議しました。神さまが災いを与えている。かつて紅海を真っ二つに分けた剛腕の神さまは何をしているのだ!と・・。神さまは力のない方だったのかと・・。

 民を守る神さまの方法はずーっと同じではありません。出エジプトの時の剛腕の介入がずーっと続いているのではないのです。このエレミヤの時代は預言者の語ることばで民を守ろうとしたのです。

 神さまがこの先に起こることとして計画しておられることは、わざわいではなく、平安を与える計画であり、あなたがたに将来と希望を与えるためのものだ・・と。

 神さまが民を守るお姿は剛腕のイメージが歴史が進むにつれて薄れていきます。そして、最終的には十字架につけられるメシヤ・イエスさまへとたどり着き、民を守るシステムは成就したというのです。

 今、私たちの時代の神さまの民を守るシステムは、イエスさまを信じる者の内に住んで下さる聖霊によってなされているのです。聖霊は私たちをどのように導いて下さるのでしょうか・・。「イエスさまがして下さるから大丈夫」「罪の問題もイエスさまが引き受けて下さったから大丈夫ですよ」という思いに導いて下さっていると言えるでしょう・・。それは平安を与える計画であり、将来と希望を与える計画なのです。


最新記事

すべて表示
「人生の土台ー見えないところでやって下さっている神さま」

2025年9月28日(日) テキスト:マタイの福音書7:24~27節(新約聖書12頁) 24節「ですから、わたしのこれらのことばを聞いて、それを行う者はみな、岩の上に自分の家を建てた賢い人にたとえることができます。」  イエスさまの山上の説教を聞いていた人たちがどのような人...

 
 
「自力で天国に入ろうとしなくてもいい」

2025年9月21日(日) テキスト:マタイの福音書7:13~23節(新約聖書12頁)  山上の説教には基調になっている二つの対比があります。  対比1   カテゴリーA 律法学者・パリサイ人の義   カテゴリーB 律法学者・パリサイ人の義にまさる義  対比2 ...

 
 
「あなたは間違っていない」

2025年9月14日(日) テキスト:ヨナ書3:10~4:11(旧約聖書1,579頁)  人は自分にとって異質なものと感じるものを受け入れることは簡単ではないのだと思います。ヨナのアッシリア王国の首都ニネベ(征服民に対して行った拷問と虐殺の残忍さ、道徳的な腐敗)に対する嫌悪...

 
 
bottom of page