top of page

「大変な思い違い」

  • 佐々木 優
  • 2022年9月4日
  • 読了時間: 3分

2022年9月4日(日)

テキスト:マルコの福音書12:18~27 (新約聖書93頁)


 18節「また、復活はないと言っているサドカイ人たちが、イエスのところに来て質問した。」

 サドカイ人は、当時のユダヤ教諸派の中では少数派であったが、貴族階級に属し、彼らから大祭司が選ばれた。彼らは、モーセ五書(創世記~申命記)だけを権威ある神の言葉として受け入れ、預言書や諸書、口伝律法を軽視し、たましいの不滅も死人の復活も否定していた。彼らは人間の論理を尊重し、霊的実在を信じなかった。

 申命記25:5~10によれば、子どものいない夫が死ねば、その夫の兄弟、あるいは最近親者がその未亡人を妻にして子孫を残さなければならない(19節)とある。

 サドカイ人はイエス様に質問をした。20節~23節「さて、七人の兄弟がいました。長男が妻を迎えましたが、死んで子孫を残しませんでした。次男が兄嫁を妻にしましたが、やはり死んで子孫を残しませんでした。三男も同様でした。こうして、七人とも子孫を残しませんでした。最後に、その妻も死にました。復活の際、彼らがよみがえるとき、彼女は彼らのうちのだれの妻になるのでしょうか。七人とも彼女を妻にしたのですが。」

 サドカイ人は、復活がいかに非現実的かつ非合理的なものであるかということを証明しようとしたのである。

 それに対しイエス様は答えた。24節「あなたがたは、聖書も神の力も知らないので、そのために思い違いをしているのではありませんか。」25節「死人の中からよみがえるときには、人はめとることも嫁ぐこともなく、天の御使いたちのようです。」

 これは、来るべき御国においては配偶者を判別できないという意味ではなく、神様の新しい秩序は、この世の延長ではなく、来るべき御国のその時は、人は御使いのような霊的な存在に変えられるということを示された。

 そして、モーセ五書しか信じていなかった彼らなので、イエス様は出エジプト記3:6を引用された。その箇所は、神様が、アブラハム、イサク、ヤコブについて、その時、彼らが死んで何年も経っているにもかかわらず、今もなお生きているということを示した箇所であった。イエス様はそのみことばを示すことにより、肉体の死を迎えても、たましいは不滅であることを示された(26節)。

 27節「神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神です。あなたがたは大変な思い違いをしています。」

 サドカイ人がモーセ五書のみが聖書であるとしたことは、当時の聖典理解としてはやむを得ない面があったであろう。しかし、彼らが「聖書も神の力も知らなかった」のは、人間の知恵、知識に固執した結果だったと言えるのではないか・・。

 霊的なことを否定していた彼らが、神様との生きた交わりも希薄となっていたということは言えるであろう。

最新記事

すべて表示
「あなたにはわたしの傍にいてほしい」

2025年11月23日(日) テキスト:創世記3:1~13 (旧約聖書4頁)  本日の箇所には、人間の先祖アダムがサタンの誘惑に合い、自分の自由意志を用いて、いのちの木の実に手を出し、神さまとの距離ができたことが記されています。聖書が示す罪とは、その後、アダムとエバの長男カインが弟アベルを殺してしまった (創世記3章~4章16節) ことによって物理的に「罪」というものが人間に入ったということではな

 
 
「教会はイエスさまのものだから」

2025年11月16日(日) テキスト:使徒の働き12:24~25 (新約聖書259頁) (24節:神のことばはますます盛んになり、広まっていった。)  このことばは、ヘロデ・アグリッパ王による激しい教会迫害があったにもかかわらず神さまのことばはますます盛んになり、広まっていったということを示している。それは神さまがなさっておられるからです。ヘロデ・アグリッパ王のことも愛しておられる神さまの股裂き

 
 
「愛のゆえに力を制限される神さま」

2025年11月9日(日) テキスト:使徒の働き12:1~23 (新約聖書257頁) 1~4節  アンティオキア教会がエルサレム教会へ救援物資を集めていた頃、紀元44年の過越の祭りの頃、ヘロデ王(アグリッパ1世、イエスさま誕生の時の支配者だったヘロデ大王の孫、ローマ皇帝カリギュラと親交があった)は、ヘロデ王家が混血であったため、保守的なユダヤ人たちの歓心を買おうとし、異邦人との交流を深めていたエル

 
 
bottom of page