top of page

「同情し涙を流す神」

  • 佐々木 優
  • 2017年7月8日
  • 読了時間: 2分

2017年7月9日(日)

テキスト:ヨハネの福音書11:28~37 (新約聖書202頁)

 

〇次女のマリヤも姉のマルタ同様に、弟ラザロを亡くし、失意のどん底にあった。母親代わりを務めてきた姉のマルタは泣きたい気持ちをこらえ、気丈にイエス様と接していたのかもしれないが、マリヤは泣き伏せっていたのかもしれない。(「マリヤとともに家にいて、彼女を慰めていたユダヤ人たちは、マリヤが急いで立ち上がって出て行くのを見て、マリヤが墓に泣きに行くのだろうと思い、彼女について行った。」(31節)

 「マリヤは、イエスのおられた所に来て、お目にかかると、その足もとにひれ伏して言った。『主よ。もしここにいてくださったなら、私の兄弟は死ななかったでしょうに。』」(32節)

 マリヤは泣きながらこの言葉を絞り出したのであろう。マリヤにもマルタ同様、イエス様が何故かけつけてくれなかったのかという、やりきれない思いがあったのであろう。

 33~35節「そこでイエスは、彼女が泣き、彼女といっしょに来たユダヤ人たちも泣いているのをご覧になると、霊の憤りを覚え、心の動揺を感じて、言われた。『彼をどこに置きましたか。』彼らはイエスに言った。『主よ。来てご覧ください。』イエスは涙を流された。」


○イエス様はこの後すぐにラザロを生き返らせることを知っていたにもかかわらず、何故、涙を流されたのだろうか。悲しんでいる人々に対し、これからラザロを生き返らせるから、もう悲しまなくていいということを伝え、それが理解されれば、悲しむ人々の悲しみは収まり、結果、イエス様ご自身も涙を流すこともなかったのではないか(いつもありのままの姿でいられるイエス様に男の涙は恥ずかしいというものはないのであろう)。しかし、愛するマルタ・マリヤが悲しみのどん底にあり、マリヤが泣き続けている姿に、おもわず涙を流されたのであろう。


〇ローマ人への手紙12章15節には「喜ぶ者といっしょに喜び、泣く者といっしょに泣きなさい。」ということばがある。イエス様は私たちの悲しみ苦しみに、まず、同情される御方なのである。同情し、そして、励まそうとされる御方なのである。この御方が私たちと共に歩んで下さっている神なのである。

最新記事

すべて表示
「イエスさまが私たちに仕えて下さっている」

2025年4月6日(日) テキスト:ヨハネの福音書13:1~20(新約聖書211頁)    パレスチナの道路は、全然舗装されておらず、ほこりっぽかった。乾燥した気候の折には、ほこりはかなりうずまり、雨期にはどろんこ道となった。一般民衆が履いていた履物はサンダルであった。それ...

 
 
「人間関係の問題もイエスさまにやって頂く」

2025年3月23日(日) テキスト:マタイの福音書7:1~12(新約聖書11頁)     7:1「さばいてはいけません。自分がさばかれないためです。」  このみことばは、「さばくな」と私たちを律するみことばではなく、弱い私たちに対する共感と温かい目線が含まれているのだと考...

 
 
「私たちには見えない神さまの世界に思いを向けて」

2025年3月16日(日) テキスト:マタイの福音書6:33~34(新約聖書11頁)     33節「まず神の国と神の義を求めなさい」 一つ前の訳の聖書第三版では、 「神の国とその義とをまず第一に求めなさい」 となっています。「第一に」とあるので神さまのことを第二にしてしま...

 
 
bottom of page