top of page

「主は私のたましいを生き返らせ」

  • 佐々木 優
  • 2024年1月13日
  • 読了時間: 2分

2024年1月14日(日)

テキスト:詩篇23篇3節前半 (旧約聖書954頁)

 

 3節前半「主は私のたましいを生き返らせ」

 人間は活動することによりたましいが置き去りにされてしまう。安息日、現在の日曜日は、たましいを生き返らせる必要があるとして定められている。

 ①神様が休まれたから

 創世記2:2「神は第七日に、なさっていたわざを完成し、第七日に、なさっていたすべてのわざをやめられた。」

 出エジプト16:29~30「心せよ。主があなたがたに安息を与えたのだ。そのため、六日目には二日分のパンをあなたがたに与えている。七日目には、それぞれ自分のところにとどまれ。だれも自分のところから出てはならない。それで民は七日目に休んだ。」

 神様は創造の御業の7日目に、ご自分の仕事から離れ、自分のたましいを生き返らせた。私たちにとっても、安息日はたましいを生き返らせる日なのである。

 ②労働は私たちの幸せのためにある

 労働は創世記によれば、アダムとエバが善悪の知識の木の実に手を伸ばしたことによる神様の罰ではない。人間は神様によって労働するように創造されているというのが聖書のメッセージである。よって、働くことができるのは幸せなのである。しかし、人間は活動することにより、結果、たましいが置き去りにされてしまうという現実があるので、たましいを生き返らせる必要がある。

 ③神様と共に再創造する時たましいは生き返る

 余暇はリクレーションと言うが、re-creation それは、再び創造するということである。人間が創造的に生きていると、その姿こそが神様の御心だと聖書は教えている。神様と共に再創造する時、たましいは生き返るのである。

 

 老年になったダビデは、ダビデの先の王、サウル王から命をねらわれ逃亡生活をした時、自分の子であるアブサロムの軍隊に何度も何度も追われたそんな時でも、神様と一緒に何かを生み出そうとする再創造の時が与えられ、たましいが生き返ったことを回顧し、「主は私のたましいを生き返らせ」との詩を書いたのではないだろうか・・。

最新記事

すべて表示
「イエスさまが私たちに仕えて下さっている」

2025年4月6日(日) テキスト:ヨハネの福音書13:1~20(新約聖書211頁)    パレスチナの道路は、全然舗装されておらず、ほこりっぽかった。乾燥した気候の折には、ほこりはかなりうずまり、雨期にはどろんこ道となった。一般民衆が履いていた履物はサンダルであった。それ...

 
 
「人間関係の問題もイエスさまにやって頂く」

2025年3月23日(日) テキスト:マタイの福音書7:1~12(新約聖書11頁)     7:1「さばいてはいけません。自分がさばかれないためです。」  このみことばは、「さばくな」と私たちを律するみことばではなく、弱い私たちに対する共感と温かい目線が含まれているのだと考...

 
 
「私たちには見えない神さまの世界に思いを向けて」

2025年3月16日(日) テキスト:マタイの福音書6:33~34(新約聖書11頁)     33節「まず神の国と神の義を求めなさい」 一つ前の訳の聖書第三版では、 「神の国とその義とをまず第一に求めなさい」 となっています。「第一に」とあるので神さまのことを第二にしてしま...

 
 
bottom of page