top of page

「フェアな関係を築こうとされたイエスさま」

  • 佐々木 優
  • 2024年12月4日
  • 読了時間: 2分

2024年12月8日(日)

テキスト:ピリピ人人への手紙2:6~8(新約聖書396頁)


 ピリピ人への手紙2:6~8

2:6 キリストは、神の御姿であられるのに、神としてのあり方を捨てられないとは考えず、

2:7 ご自分を空しくして、しもべの姿をとり、人間と同じようになられました。人としての姿をもって現れ、

2:8 自らを低くして、死にまで、それも十字架の死にまで従われました。

 神であり神の御子であるイエスさまは完全に一人の人間となられ、この地上に生まれて下さいました。イエスさまは人間となるということで、生まれて来る環境を選べず、また、親の不理解への葛藤も経験されました。

 イエスさまが12歳の時の出来事として、「しかし両親には、イエスの語られたことばが理解できなかった。」(ルカ2:50)とあります。イエスさまは神でもあるが故に理解されにくい面が両親のみならず、兄弟たち(マタイ13:55、56)にもあったのでしょう。

 聖書は、「自分の子どもたちを怒らせてはいけません。」(エペソ6:4)と語りますが、このことばは「あなたの父と母を敬え」(出エジプト20:12)ということばよりも何倍も重要だと言われます。なぜならば、親子はもともとフェアな関係ではないからだと・・。子どもは親を選べません。子どもの側からすれば、生むことをお願いして契約関係を結んで生まれて来たのではないからです。

 親が子どもに何かを要求するためには、まず親の側が親子の関係をフェアで対等な関係に戻す必要があるとも言われます。それなしに親が子どもに要求すれば、子どもの側には不当に要求されたというしこりが残ると言われます。

 親が子どもとフェアで対等な関係になるためには、親の側が子どもを無条件に受容する必要があると・・。それを10年20年とやって初めて、子どもは親と対等になれると・・それが聖書の愛であると・・。

 100%神であるイエスさまは100%人間となってこの地上に生まれて下さいました。それは、私たち人間と対等な関係であることを示して下さったのではないでしょうか?

 モーセの律法は、愛と信頼に根幹を置き、そこから人格対人格の温かい関係が始まって行くということが主点でした。イエスさまは人間とそのような関係を築きたいとして対等でフェアな関係を築くためのスタート地点に降りてきて下さったのではないでしょうか・・。


最新記事

すべて表示
「人生の土台ー見えないところでやって下さっている神さま」

2025年9月28日(日) テキスト:マタイの福音書7:24~27節(新約聖書12頁) 24節「ですから、わたしのこれらのことばを聞いて、それを行う者はみな、岩の上に自分の家を建てた賢い人にたとえることができます。」  イエスさまの山上の説教を聞いていた人たちがどのような人...

 
 
「自力で天国に入ろうとしなくてもいい」

2025年9月21日(日) テキスト:マタイの福音書7:13~23節(新約聖書12頁)  山上の説教には基調になっている二つの対比があります。  対比1   カテゴリーA 律法学者・パリサイ人の義   カテゴリーB 律法学者・パリサイ人の義にまさる義  対比2 ...

 
 
「あなたは間違っていない」

2025年9月14日(日) テキスト:ヨナ書3:10~4:11(旧約聖書1,579頁)  人は自分にとって異質なものと感じるものを受け入れることは簡単ではないのだと思います。ヨナのアッシリア王国の首都ニネベ(征服民に対して行った拷問と虐殺の残忍さ、道徳的な腐敗)に対する嫌悪...

 
 
bottom of page