top of page

「イエス・キリストの復活がなければ」

  • 佐々木 優
  • 2017年4月16日
  • 読了時間: 3分

更新日:2023年11月14日

2017年4月16日(日)

テキスト:Ⅰコリント15:12~22 (新約聖書340頁)


○パウロは、「死者の復活はない」と述べる者に対して、もし死者の復活がないとすれば、イエス・キリストも復活しなかったということになると述べている。なぜならば、地上におられた時のイエス・キリストは100%神であり、100%人間であり、キリストは人間として死なれたのであるから、もし人間というものがよみがえらないものならばキリストのよみがえりもないということになる(13節)。


○もともと人間という肉体を持つ存在は、永遠に朽ちない存在としてではなく、いつか朽ちなければならない存在として造られている。しかし、神様は、愛して止まない存在として命を与えた人間一人一人が、死んで肉体が朽ちて終わりになるのではなく、福音を受け入れる者には新しい体によみがえらせる計画を最初から持っておられたのである。その人間のよみがえりの初穂がイエス・キリストだったのである。


○福音とは、「神様と愛の交わり・いのちの交わりを持って神様と共に生きる」生き方を選ぶ者(イエス・キリストの十字架は、アダムのような的外れな生き方と同じ生き方をしている自分から方向転換するためのものであったと信じる者)は、神様との愛の交わりの関係に戻ることができるという神様から人間への愛のメッセージです。パウロはキリストが復活されなかったのなら、私たちの宣教・信仰も実質のないものになる(14節)と述べている。原文において、「実質のないもの」ということばは強調されて使われていますが、「実質のないもの」と訳されたこのことばは、「空虚」「中身が何もない」という意味のことばです。キリストの復活がないなら、宣教・信仰も、「中身が何もない」ものとなると強調して述べているのです。


○キリストは、「私たちが義と認められるために、よみがえられた」(ローマ4:25)のであるから、キリストの復活がないならば、私たちは依然としてアダムの側にある者(罪の中にいる)ということになり(17節)、すでに死んだ信徒(キリストにあって眠った者たち)は、神様との交わりが回復されぬまま(滅んでしまった)となる(18節)。


○もし、私たちがこの世で、復活していないキリストに希望を置いている(単なる希望)としたならば、私たちはすべての人の中で一番哀れな者だと述べている(19節)。


○アダムの側にある者は、神様から魂が離れてしまっている、肉体は生きてはいても死んでいる者であるが、イエス・キリストの側にある者(イエス・キリストを神であり、神様から的が外れた生き方からの救い主であると信じた者)は、神様の下に魂が戻った、魂が生かされている者である。


○イエス・キリストの復活がなければ、私たちクリスチャンは、中身が何もないものを信じている、すべての人の中で一番哀れな者なのですが、神様は私たちに聖書を通してキリストの復活の事実を示して下さり、信じる私たちに、新しい体が与えられるよみがえりの確固たる希望と、神様と共に生きる新しい生命を与えて下さったのである。

最新記事

すべて表示
「何度でもやり直しができる恵みの世界」

2025年8月10日(日) テキスト:ヨナ書1:1~17(旧約聖書1,577頁)    ヨナ書の一番大きなテーマは、「どんな人をも滅びることを望まれない神さま」であると言えます。その趣旨に沿ってヨナ書を見ていきたいと思います。  ...

 
 
「最大限の考慮をして下さるイエスさま」

2025年8月3日(日) テキスト:使徒の働き10:40~42 (新約聖書255頁)  本日も、ペテロが、コルネリウスに、私たち(コルネリウスとペテロ)に幻の中で語りかけて下さった御方、イエスさまとはこのような御方ですと伝えている箇所の続きを見て行きます。...

 
 
「最大限の考慮をして下さる愛なる神さま」

2025年7月27日(日) テキスト:ルカの福音書23:32~43 (新約聖書170頁)     ふたりの犯罪人が、イエスさまとともに十字架にかけられました。  39節には「十字架にかけられていた犯罪人の一人は、イエスをののしり、『おまえはキリストではないか。自分とおれたち...

 
 
bottom of page