top of page

「やみの中を歩かないように」

  • 佐々木 優
  • 2017年10月1日
  • 読了時間: 2分

2017年10月1日(日)

キスト:ヨハネの福音書12:34 ~36(新約聖書205頁)

 

34節「人の子は上げられなければならない」

 「人の子」ということばをユダヤの人たちが聞けば、そのことばの意味することは明白だった。それは、父なる神様から地上に遣わされて来る「メシヤ」(救い主)を表すことばだった。群衆はイエス様がご自分の死について語っているものと気付いたが、イエス様をローマ帝国の圧政から解放するメシヤであると期待し、熱狂的に迎えた群衆にとっては、そのメシヤが死ぬということは理解できなかった。彼らが聖書を通して教えられてきた(詩篇89:4、エゼキエル37:25)メシヤは、「いつまでも生きておられる」不死身のメシヤだったからである。そこで彼らはイエス様の言う人の子とはいったい誰のことかと改めて問いただした。しかし、イエス様はこの問いに直接答えずにこう言われた。「まだしばらくの間、光はあなたがたの間にあります。やみがあなたがたを襲うことのないように、あなたがたは、光がある間に歩きなさい。やみの中を歩く者は、自分がどこに行くのかわかりません。あなたがたに光がある間に、光の子どもとなるために、光を信じなさい。」(35~36節)イエス様はこの後、十字架で死に、復活し天に帰られ、肉眼では見えなくなる。イエス様はその前に、わたしを神(*1)であり罪からの救い主であると信じなさいと言われた。「やみがあなたがたを襲うことのないように」わたしを信じなさいと言われた。イエス様はご自分のことを「光」と表現し、イエス様を信じていない者を「やみの中を歩く者」だと言われた。「やみの中を歩く者は、自分がどこに行くのかわかりません。」人は誰であってもどこかに向かって歩いている、どこかに向かって生きている者である。しかし、イエス様を信じていない者は、どこに行くのか分からずに生きているのだと言われる。イエス様を信じている者は、かの日に行く、天の住まいに向かって生きている。しかし、イエス様を信じていない者は自分が最終的にはどこに行くのかを分からずに生きているのである。イエス様は愛して止まない一人一人に「やみがあなたがたを襲うことのないように」「やみの中を歩かないように」わたしを信じなさいと語られたのである。

 

 

*1:神様は、イエス様を神であり、罪(神様から的を外していること、及び、犯す数々の行為罪)からの救い主であると信じる者に罪の赦し(神様からの的外れの回復と、犯す数々の行為罪の赦し)を与え、神様との愛の交わりの中で、神様のもとで生きることによって満たされて生きるものとして下さる。

最新記事

すべて表示
「人生の土台ー見えないところでやって下さっている神さま」

2025年9月28日(日) テキスト:マタイの福音書7:24~27節(新約聖書12頁) 24節「ですから、わたしのこれらのことばを聞いて、それを行う者はみな、岩の上に自分の家を建てた賢い人にたとえることができます。」  イエスさまの山上の説教を聞いていた人たちがどのような人...

 
 
「自力で天国に入ろうとしなくてもいい」

2025年9月21日(日) テキスト:マタイの福音書7:13~23節(新約聖書12頁)  山上の説教には基調になっている二つの対比があります。  対比1   カテゴリーA 律法学者・パリサイ人の義   カテゴリーB 律法学者・パリサイ人の義にまさる義  対比2 ...

 
 
「あなたは間違っていない」

2025年9月14日(日) テキスト:ヨナ書3:10~4:11(旧約聖書1,579頁)  人は自分にとって異質なものと感じるものを受け入れることは簡単ではないのだと思います。ヨナのアッシリア王国の首都ニネベ(征服民に対して行った拷問と虐殺の残忍さ、道徳的な腐敗)に対する嫌悪...

 
 
bottom of page