top of page

「あなたは今も私の仲間だ」

  • 佐々木 優
  • 2024年5月5日
  • 読了時間: 2分

2024年5月5日(日)

ヨハネ21:15~17には、イエスさまを三度知らないと否認してしまったペテロが回復に向かっていく場面が記されていました。イエスさまは三度ペテロにわたしを愛していますかとお尋ねになりました。1回目と2回目は「アガパオー」(神さまから出る愛で、相手が何かしてくれなくても自分が与える無私の愛、相手に見返りを求めない愛)で尋ね、三回目は尋ね方を変えて「フィレオー」(もう少し幅の広い人間的な要素も含んだ親しい者の間の愛、友情、友愛)で尋ねられた。

 ここから、このように理解しました。それは、ペテロの思い(「先生、私はアガパオーの愛で先生を愛することはできません。私の愛は取引き程度の愛でしかありません。」のような)を汲み取り、ペテロに寄り添い、ペテロの現状を肯定し、その愛で十分だよ、「アガパオーです」なんて言わなくていい、偽りのない生き方はその正直さなのですよと伝えようとされたのではないか・・。

 このようなイエスさまの寄り添う姿からは、19節の「わたしに従いなさい。」は日本語のニュアンスとしては合わない感じがします。しかも18節で、自分が望まないところに連れて行かれる可能性がある・・将来的には殉教の可能性を否定できないという深刻な話しの後に「わたしに従いなさい。」は、やはり寄り添うイエスさまの流れからは合わないように思います。

 この「従う」という日本語が当てられているもともとのことばは、新約聖書全体で90回くらい出てきます。そして日本語はほとんど「ついていく」とか「従う」という訳がつけられています。このもともとのことばの意味は、「先に行く人のあとをついて行く」「お供する」「同行する」「付き添う」「同伴する」と、みんな似たような意味ですが、違うニュアンスの意味で「〜の仲間である」という意味もあります。このことばならば、イエスさまとペテロのやり取りでのイエスさまの温かさや優しさがにじみ出る流れの中でしっくりくる表現だと思います。

 イエスさまはペテロの欠けを指摘し、従えなかったことを指摘し、鍛え直すようなことをしたかったのではなく、「あなたは今も私の仲間だ・・あなたには私と一緒にいてほしい」と伝えようとされたのではないでしょうか・・。


最新記事

すべて表示
「あなたにはわたしの傍にいてほしい」

2025年11月23日(日) テキスト:創世記3:1~13 (旧約聖書4頁)  本日の箇所には、人間の先祖アダムがサタンの誘惑に合い、自分の自由意志を用いて、いのちの木の実に手を出し、神さまとの距離ができたことが記されています。聖書が示す罪とは、その後、アダムとエバの長男カインが弟アベルを殺してしまった (創世記3章~4章16節) ことによって物理的に「罪」というものが人間に入ったということではな

 
 
「教会はイエスさまのものだから」

2025年11月16日(日) テキスト:使徒の働き12:24~25 (新約聖書259頁) (24節:神のことばはますます盛んになり、広まっていった。)  このことばは、ヘロデ・アグリッパ王による激しい教会迫害があったにもかかわらず神さまのことばはますます盛んになり、広まっていったということを示している。それは神さまがなさっておられるからです。ヘロデ・アグリッパ王のことも愛しておられる神さまの股裂き

 
 
「愛のゆえに力を制限される神さま」

2025年11月9日(日) テキスト:使徒の働き12:1~23 (新約聖書257頁) 1~4節  アンティオキア教会がエルサレム教会へ救援物資を集めていた頃、紀元44年の過越の祭りの頃、ヘロデ王(アグリッパ1世、イエスさま誕生の時の支配者だったヘロデ大王の孫、ローマ皇帝カリギュラと親交があった)は、ヘロデ王家が混血であったため、保守的なユダヤ人たちの歓心を買おうとし、異邦人との交流を深めていたエル

 
 
bottom of page