top of page

「初代教会に立ち返って」

  • 佐々木 優
  • 2022年6月12日
  • 読了時間: 3分

2022年6月12日(日)

テキスト:使徒の働き2:41~42(新約聖書236頁)


 「彼のことばを受け入れた人々はバプテスマを受けた。その日、三千人ほどが仲間に加えられた。彼らはいつも、使徒たちの教えを守り、交わりを持ち、パンを裂き、祈りをしていた。」

 イエス・キリストが復活をして、わずか50日後に、エルサレムに最初のキリスト教会が誕生した。聖霊降臨により、ペテロが群集に対して、イエス・キリストの贖いの十字架・復活を信じることによる罪からの救いを語り、そのことばに心を刺された人々約三千人が、悔い改め、洗礼を受けて、教会の会員として加えられた。これが今日ある教会の形の出発点となった。そして、この時以来、教会は全世界に拡大していった。「教会」の本来の意味は、「呼び出された人々」「召集された人々」である。教会はイエス・キリストに呼び出された人々、召集された人々の群れである(会堂のことではない)。

 教会が誕生した時、最初のクリスチャンたちは、教会に集い、4つのことを守っていたことが分かる。

 1つ目は、「使徒たちの教えを守っていた」ということである。「使徒たちの教え」とは、「新約聖書」のことである。新約聖書は使徒たちによって書かれ、そこには聖書の中心的な教えが記されていた。教会が誕生した時、最初のクリスチャンたちは聖書を学び、そのことばに従って歩んだのである。いつの時代も教会にとって危険なのは、この世の価値観に惑わされていく教会の歩みであろう。また、牧師や教会の言動が常に正しいわけではない。私たちも初代教会に学び、みことばを学び、みことばに立って、みことばに照らし合わせられながら歩む教会でありたい。

 2つ目は、「交わりを持っていた」ということである。そこにはイエス様が力説された、「互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。」(ヨハネ13:34)に生きる具体的な助け合いがあったのである。「人からしてもらいたいことは何でも、あなたがたも同じように人にしなさい。これが律法と預言者です。」(マタイ7:12)このみことばに生きる交わりがあったのである。神様はクリスチャンが孤独に生きることを願っておられない。教会は完全ではなく、罪赦された罪人の集まりであり不完全ではあるが、すべてのクリスチャンが教会の中で神の家族の一員として、互いに兄弟姉妹として、愛の交わりをもって生きることを願っておられる。

 3つ目は、「パンを裂き」とある、今日の教会でも続けられている、聖餐式を守っていたということである。それは、イエス・キリストが十字架につく直前に弟子たちに行うように命じた、パンとぶどう酒(あるいはぶどう液)を用いてイエス・キリストの十字架による救いを覚えることである。罪深い私が、イエス・キリストの生きたからだの器官とされている、イエス・キリストの命が私の内にも通っていることを信じ、感謝するのである。

 4つ目は、共に「祈り」をしていたということである。初代教会のクリスチャンたちは、「主の祈り」を中心にして祈っていたのであろう。聖書のみことばは、私たちが神様から聞く手段であるのに対して、祈りは私たちが神様に語る手段である。聖書から神様の御声を聞き、祈りによって神様に語ることによって、私たちは神様との人格的な交わりの中を生きるのである。

最新記事

すべて表示
「あなたにはわたしの傍にいてほしい」

2025年11月23日(日) テキスト:創世記3:1~13 (旧約聖書4頁)  本日の箇所には、人間の先祖アダムがサタンの誘惑に合い、自分の自由意志を用いて、いのちの木の実に手を出し、神さまとの距離ができたことが記されています。聖書が示す罪とは、その後、アダムとエバの長男カインが弟アベルを殺してしまった (創世記3章~4章16節) ことによって物理的に「罪」というものが人間に入ったということではな

 
 
「教会はイエスさまのものだから」

2025年11月16日(日) テキスト:使徒の働き12:24~25 (新約聖書259頁) (24節:神のことばはますます盛んになり、広まっていった。)  このことばは、ヘロデ・アグリッパ王による激しい教会迫害があったにもかかわらず神さまのことばはますます盛んになり、広まっていったということを示している。それは神さまがなさっておられるからです。ヘロデ・アグリッパ王のことも愛しておられる神さまの股裂き

 
 
「愛のゆえに力を制限される神さま」

2025年11月9日(日) テキスト:使徒の働き12:1~23 (新約聖書257頁) 1~4節  アンティオキア教会がエルサレム教会へ救援物資を集めていた頃、紀元44年の過越の祭りの頃、ヘロデ王(アグリッパ1世、イエスさま誕生の時の支配者だったヘロデ大王の孫、ローマ皇帝カリギュラと親交があった)は、ヘロデ王家が混血であったため、保守的なユダヤ人たちの歓心を買おうとし、異邦人との交流を深めていたエル

 
 
bottom of page